妄想の壁打ち

今回出した本のルート的な何か【姫うどん】


※この記事は全て私の妄想です。あくまでも二次創作としての解釈です。ご了承下さい※




Twitterでも少し言及したんですけど、姫うどんって所謂寿命差カップルじゃないですか。
姫様は蓬莱人で、不老不死で、永遠の命を持っている。これは自明。
鈴仙は、有限の命。ただ、何年生きるのかまではあくまでも自己解釈。
(玉兎だから人間よりは長生き、1000~3000年くらいなのかなぁとか思っているけど)

ただ、東方(だけではないけど)の面白い所って考察の広さにあると思うんです。

例えば、鈴仙は玉兎だから人間よりは長生き。但し地上には”穢れ”があり、地上で長らく暮らしてきた玉兎の情報は無いので、
もしかしたら地上の”穢れ”のせいで、月で暮らしている玉兎よりは長生きできないんじゃないか?とか。

例えば、姫様は蓬莱人で、不老不死だから永遠に死ぬことはない。でも、もとより月の民は禁忌を犯す必要性がないくらい途方も無い時間を生きることができる。
”蓬莱の薬”も永琳と輝夜の能力を用いて作られたもので、絶対にその解毒方法が無いとは限らない。
輝夜の”永遠と須臾を操る能力”を別の方法で用いれば、或いは…?その意思があれば、意図的にその命を終わらせる事だって可能かもしれない、とか。

掘り下げれば掘り下げるほど、ありとあらゆるifを考えちゃいますよね。

なので、私の中の姫うどんって沢山の世界線があって、様々な解釈が同時に立ち並んでいるんです。

・鈴仙が寿命で死ぬ(一般的) ルートA
・鈴仙が蓬莱の薬を飲み、輝夜と共に生きることを望む ルートB
 (鈴仙の意思?輝夜の意思?)
・鈴仙が寿命ではなく輝夜の手によって殺される事を望む ルートC
 (輝夜は受け入れる?受け入れない?)
・蓬莱人をも殺す毒などを用いて、ともに死ぬことができる ルートD

とかですね…
そこからさらに細分化して、枝分かれして…
後半になればなるほどだいぶコアになっていくし、
恐らくマイナーカプとして描かれている姫うどんの9割はルートAだと思うんです。
(というか私が描いてきたもの・公開してきたもののほとんどがルートAです。)

作品でいえば、例月祭8で頒布した永遠フォトグラフィーとか。
これは完全にAルートですね。
自分が死ぬまでに沢山の思い出を残して、
少しでも輝夜様の心の中に住まわせて頂けるように…という、鈴仙の強い気持ちを描いたものです。

紅藤は斯くもかがよふ、かの姫過去を想ふは、ルート分岐前なので、
この後にAかBどちらかに分岐していく感じですね。

結構推しカプの過去に言及するのが好きなので、
この二人に関しては過去話ばかり描いてしまっているのですが…

今回描いた雨の月は須臾とともには、Bルートを匂わせた作品でもあるので、
普段の姫うどん以上に見る人をちょっと選ぶのかな…とも思いました。

というより、輝夜の内面に触れた話って今まであまりなかったので…。

輝夜に対するイメージって、人によってだいぶ違うなと感じるんです。
(カップリング相手でも変わってきますしね。)

パーフェクトプリンセスなのか、途方も無い闇を抱えた月の民なのか、ただの等身大の女の子なのか。

私は、地上の移ろう四季や変化に惹かれ、人間(翁・媼)の温かさに恋をした等身大の女の子だと思っています。

ただ、長く生きてきた中で沢山の事を経験していると思うので、限りある命のものに深入りはしないようになるでしょう。
むしろ、とんでもなく長い時間を生きてきた蓬莱人にとって、人間の寿命なんてもはや一瞬で終わるし、
我々人間目線で考えると地上に出てきたセミの一生を見るよりも短いのかもしれない。
でも鈴仙は玉兎であり、妖怪なので、人間よりもなまじ寿命が長い。だから触れ合える時間が長い。
だから感情移入してしまうし、気付いた時にはもう手遅れ、的な感じで。

”深入りしない” ”距離を置く”ことを徹底していた輝夜だから、
鈴仙から見た第一印象は優しくて、美しい、完璧なお姫様。完璧すぎて恐ろしさを感じるほど。
でもそれはある意味で”誰に対しても平等”で、”誰に対しても無関心”ということ。
無関心ではなくて、”そう見えるように、ふりをしている”だけなんですけど。

輝夜から見た鈴仙は、自分が惹かれ、恋をした”変化”の象徴。
最初は興味で拾ったものが、目まぐるしく変化しているさまをずっと傍で見ていた輝夜は、
今までずっと保ってきていた距離を、詰めたくて詰めたくて仕方が無くなってしまう。
でも、深入りすると辛いのは分かっているから決心できない。
嫌われたくないとか、今の関係が壊れるのが怖いとか、考えることは普通の恋する女の子のようなんだけど、
実際それよりも深刻なので、自分を追い詰めて、ひたすらに逃げ続ける。っていう。


…とかそんな感じで。
そんなことを考えるたびに思うんです。



……なんで姫うどんマイナーなの?
スポンサーサイト



姫うどん壁打ち(自分用)

これはとある世界線の一つの妄想であり、
異なる世界線の姫うどんはまた違った性格、性質を持つ可能性があります( ˘ᾥ˘ )
そして「誰お前」目線で書いてるし、ちょくちょく視点が変わります。自分用なんで読まなくていいです。


肉体は不変の蓬莱人でも、記憶は更新されていくし感情だって変わっていくし、「蓬莱の薬を飲む前のヒトの状態」なんだよな。
つまりどんなに愛し合っていても、死に別れてしまえば永い永い時の流れによって記憶や思い出は必ず風化していくし、いずれは声も顔も忘れてしまう。
遠い未来いずれ訪れる結末がたまらなく恐ろしくなった鈴仙は、少しでも永く姫様の記憶に遺る為にこれでもかってくらい、毎日溢れんばかりの愛をぶつけるんだ。
背中に爪を立てたり歯を立てたり、キスマークを沢山つけたり、物理的な傷跡も沢山残そうとするけれど、蓬莱人だからその傷跡はすぐに消えてしまう。
どうしたら永遠に自分を遺せるのか、そればかり考えてしまうんだ。

結果的に自分自身が蓬莱の薬を飲む事以外に、永遠に自分を遺す術は無いのだと気付いてしまう。

姫様の永遠を手に入れるには、自分が永遠そのものになるしか無いんだよ。なのに姫様は鈴仙が蓬莱の薬を飲む事を良しとしないし 鈴仙自身も飲む事を躊躇ってしまっている。
臆病な兎にとって 不老不死はあまりにも重すぎる枷だよ。

永遠の先なんて誰にも分からない。不変であるのは肉体だけで、記憶や感情は人と同じようにできているから。
万が一、億が一の気持ちの変化を姫様は恐れている。

だから全て美しいうちに終わらせておくのが、お互いにとって一番いいのだと言い聞かせているんだよ。
蓬莱人に「永遠に愛しています」なんて言葉、軽率に使ってはいけないんだ。

愛しているうちに死んでしまえば、確かにそれは「永遠に愛しています」その言葉の通りになりますから。

お互い臆病なんだよなぁ。
姫様は相手の気持ちの変化を恐れているし、鈴仙は相手の視界から自分が消えてしまう事を恐れている。
だから無意識的に自分に都合の良い選択肢を選んでしまっている。

姫様が鈴仙に蓬莱の薬を飲んで欲しくない理由。
愛する人に、自分と同じ苦しみを味わって欲しくない。表向きでは。
永遠に生きる事が己の咎なら、その咎に愛する人も巻き込んだって、自分が幸せなら良いのかもしれないと根底では思っている。
でも、やっぱり何より恐れているのが、例え千年先も愛してくれたとして、ならば一億年先、十億年先も相手の気持ちが一切の不変であるという確信は誰にだって持てない。
「飽き」が、もしも訪れてしまったら、それから先、彼女の新しい「生き甲斐」を見つけてあげられるだろうか。見つかったとして、それに自分が耐えられるだろうか、と。
有限である今だからこそ、生きている全ての人生を自分に捧げてくれる彼女の愛に、精一杯応えられるのだ。
自分にだっていずれ「飽き」が訪れる可能性だってあるのだから。
だから、これでいい。これでいいんだ。姫様はずっと自分に言い聞かせている。

輝夜は鈴仙以上に、鈴仙が永遠を手にする事を恐れている。
でも、もしも。その問題が全て払拭されたならば。
互いの愛が不変であると確信できる何かが得られたならば。
きっと彼女も道連れに? 重い枷を繋げて 言葉通り「永遠に」彼女の人生を縛り付けてしまうのだろうか?
考えれば考える程に、醜い感情が首を擡げてしまう。だから、もう考えたくはない。
だって自分には、鈴仙と別れるまでは表向きの気持ちしか伝えない強さを持っているはずなのだ。
美しいままで終わらせたい。それは自分が一番望んでいる事なのだから。
大丈夫、愛する人を見送る事には慣れている。だからきっと、今度だって大丈夫。

…本当に、大丈夫だよね?

慧音の過去妄想

これ自体考えたのは2~3年ほど前ですが、Evernoteの奥底で眠っているよりは供養になると思ったのでここに投げておきますね。



白澤(はくたく)は、中国に伝わる人語を解し万物に精通するとされる聖獣である。漢字制限により日本では、白沢とも表記される。
麒麟(きりん)や鳳凰(ほうおう)と同じく、徳の高い為政者の治世に姿を現すとされる。
その姿については諸説あるが、牛のような体に人面、顎髭を蓄え、顔に3つ、胴体に6つの目、額に2本、胴体に4本の角を持つ姿で書き表されることが多い。
そのほかにも、獅子や竜のような体のものや虎の顔のものなどがある。
聡明で森羅万象に通じ、古来から病魔よけとして信じられてきた。白澤に遭遇するとその家は子々孫々まで繁栄するといわれている。



■何故聖獣とされる白澤が慧音に憑いたのか。

□ハクタクは徳の高い為政者の治世に姿を現すとされることと、廟魔除けになると信じられている事から、
為政者は身近にハクタクに関するものを置いた。

慧音の苗字が「上白沢」である事から、慧音の家系はハクタクの恩恵を重んじ、信仰してきたのではないか。
よってハクタクに近しい存在である。


医学の祖となる中国の伝説上の三皇五帝の一人である黄帝が、東方巡行した折に遭遇したとされる。


▼上白沢の家系は代々ハクタクの恩恵を重んじ、信仰してきたはずなのだが、ある時を境にその血筋が途絶えてしまう。
ハクタクの力に目を付けた有権者がその権利を使い、上白沢の家系を故意的に絶やしたのだ。
結果泣き叫ぶ乳飲み子を遺して家人は凄惨な最期を迎えることになった。

しかしのちにハクタクの力を利用しようと企む有権者は謎の病により惨たらしく死に、また、それに関わる人間も次々と命を落としていった。
以来ハクタクの祟りを恐れた人間は上白沢家に近寄る事が無くなった。

誰も近寄ることもなく、面倒を見てくれる人間もいない家で独り、乳飲み子は母親が来るのをただひたすら待ち、泣き続けた。

自身の存在で上白沢家の家系を破滅させてしまった事に深い悲しみと責任を感じたハクタクは、それから老人の姿に化け、乳飲み子の面倒を見る事に。

乳飲み子が彼を受け入れる事は容易く、すぐに彼に懐いた。

また、彼も娘のように子を愛し、「慧音」という名前と、智慧(ちえ)を授けた。

生まれた時から体が弱く、病気がちだった慧音であったが、ハクタクは自らの病魔を除く力を使う事無く自らの手で薬剤を調合し、慧音に与えていた。
というのもハクタクが妖怪としての存在を維持できるのは人間からの信仰が大きく、祟りの一件でハクタクを信仰する人間が居なくなってしまったからである。
その為老化が加速し、次第にその力も弱くなっていった。
しかし、ある日慧音がハクタクが皺だらけの手で薬を作っている姿が大好きと口にしてからというもの、力が無くとも嘆く事など無いと安堵していた。

ハクタクの世話の甲斐あり、慧音は病気と闘いながらも育っていった。

年頃の娘になった慧音の中に、ひとつの大きな夢が膨れ上がる。

それは、教師になる事だった。

沢山の智慧を授けてくれたハクタクのように、自分もまた、同じように子供たちに知識を授ける存在になりたい。


その事を伝えると、ハクタクは「きっとなれるさ」と笑って慧音の頭を撫でた。

しかし病魔が慧音の身体を蝕む。日に日に寝ている時間が増えてきている慧音の姿を見て、もう長くはないと感じていた。

ハクタクは、己の無力さを嘆いた。
昔の自分であれば彼女の病魔を除く事は容易いはずであった。しかし、信仰もなく、自身の肉体も朽ち果てようとしている。
ここまでか、と慧音と共に朽ち果てる道を、一度は選んだ。

しかし。
彼女には夢があった。

知識を必要としている子供たちを導き、教えを説く師になりたい。
また私も、彼のような存在になりたいと。

その夢を見届ける為に、人間を愛した妖怪は、自らの命と引き換えに自分の半身を彼女の身に宿した。

半妖は一切の病を知らない。
あらゆる病を退け、その強い妖力で自分の身を守る事が出来る。

しかし、ハクタク以外に心を許す者がいない慧音にとって、
自身の存在が消える事実はあまりにも大きな負担となってしまう事を
恐れたハクタクは、自分が存在したという歴史だけを食べる事にしたのだった。


そんな妄想。

ナズー燐について考えてた



昨夜の配信でタナカラさんとナズー燐について一時間くらい語っていました。
最初にこの絵を描こうと思ったきっかけは、実はそこまで深い意味もなく、「猫と鼠のちょっとえっちな絵は可愛い(頭悪い)」と思って筆を取ったので、あまり深くは掘り下げていなかったのですが…
考えれば考えるほど「あれ?この二人ひょっとしてすごく似合ってるのでは!?」と、ナズとお燐の二人にのめり込んでいくのを感じました。 またしても新しい沼に片足を突っ込んでしまったのか…?

昨日Twitterにて書き殴った妄想をまとめると、こんな感じです。

二人は似ているようで、実は正反対な性格だといいなぁ。
二人とも仕えるべき「主人」がいて、与えられた仕事をこなす毎日を送っている。

しかし、燐とナズーリンの仕事に対する「意識の違い」って実は大きなもので、
ナズーリンはそれこそ主人への忠誠心に全振りというか、自分の人生はそれが全てだと思ってる。
お燐はさとりの事が大好きではあるけれど、あくまでも「さとりのペット」という立場にいるためにそこまで忠誠心というものを重く捉えてはいない。
さとりに命の危機が訪れる事があればもちろん、身体を張って守るけれど、ナズーリンに比べると意識がゆるいというか軽いというか。
そこは猫なので、自由気ままという感じで。
だからオンとオフを分けていて、仕事はちゃんとするけれどオフの時は主人に膝に乗って甘えたり、ふらふらと何処かへ遊びに行ったり。
だからナズーリンとお燐のファーストコンタクトはお互いに良い印象ではなくて。

お燐はナズーリンに対して「真面目で、融通が効かない、仕事人間(妖怪)。中身のない、つまらない奴
ナズーリンはお燐に対して「軽佻浮薄で狡猾で、全く信用のならない奴だ

くらい思っていそうだなって。

でもお燐がちょっかいを出すと、ナズーリンは顔を真っ赤にして怒って、それが楽しくて。
「つまらない奴」から、「つつくと動く面白いオモチャ」にランクアップ(?)するんだ。

それから、頻繁にナズーリンをからかいに顔を出しに行くお燐。

ナズーリンは、自分が暇で時間を持て余している時に見計らって来るもんだから、あまり追い返す理由も思いつかずに。(不愉快だから消えてくれとも言えない)
なんだかんだと最後は普通に世間話をして、お燐が笑顔で「また来るよ」と行って去るもんだから、まあこういうのも悪くは無いのかな、って思い始める。

お燐が遊びに来て、少しお話して、帰る。この流れが日課になってきた頃、ある日ぱったりとお燐が顔を出さなくなる。
「どうしたんだろう。何かあったのかな」って、ナズーリンはそこで初めて、寂しさや不安を感じている自分に気付く。
最初は迷惑でしか無かったのに、気付いたらお燐と過ごす時間が楽しみになっていた。こんな気持ちははじめてだし、正直否定したかった。

でも、次の日も、その次の日も、お燐は来なかった。

段々とお燐に会いたいという気持ちが膨らんできて、ナズーリンはとうとう初めて、自分からお燐に会いに行く事を決めるんだ。

はじめて「暇を頂きたい」と頭を下げるナズーリンに星は驚くけれど、「友人に会いに行くんだ」って言葉を聞くと、嬉しそうに笑って許してくれるんだ。


こうして迷いながらもお燐に会いに行くナズーリン。
当然、お燐は驚く。「どうしたんだい?」って、まるで知らない顔をして。

「どうして、突然来なくなったんだ」

ナズーリンは訪ねた。
お燐は、しばらく考え込んだあとに、えへへ、と頬を掻いて、言った。

「迷惑かな、と思って」

ナズーリンは、それを聞いて、驚いた。
でも、そうか。確かに最初は、迷惑だと思っていたんだ。
でも、お燐がそんな事を気にしていたなんて、意外だった。
何も考えずに、オモチャをからかうような気持ちで、毎日来ていたのだと思ったから。

「確かに、迷惑だ。」
そう応えるナズーリンに、やっぱりね、とお燐は寂しそうにへへへ、笑う。

「だが、いい時間潰しにはなっていた。
だから、あなたが来てくれない日は、時間の潰し方が分からなくなってしまった」

と、目を逸らして、少し赤面しつつ、頬を掻くナズーリンを見てお燐は急におかしくなって。

「仕事一筋だったあんたの、どこに潰す時間なんてあるっていうのさ」

と、減らず口を返した。


最初の第一印象は、最悪。
「主人に尽くす事が人生の全て。それ以外は煩わしい、必要無い。こいつは確かにそう言っていた。
クソ真面目で、返事もどこか事務的で、ずっと距離を置かれてる。
あたいにはそれが理解できなかったし、したいとも思わなかった。
だって、この世界にはこんなに楽しいものが、美味しいものが、可愛いものが溢れてる。
毎日あったって時間が足りないくらいだ。なのに、こいつはそれらを見ようともしない。なんて哀れなやつだ。
住む世界が違うと言ってしまえばそうなのかもしれない。けれど、あたいはこいつの事が気になって仕方がなかった。
放っておけなかった。 余計なお世話だって、無駄なお節介だって分かってた。
けれど、こいつに笑って欲しかった。仕事以外の趣味を、楽しみを、見つけて欲しかったんだ。」


お燐は表向きには軽佻浮薄で狡猾で、全く信用のならない奴に見えるかもしれない。
でも、努めて前向きで、明るくて、苦労や努力を他人に見せるのを嫌うだけの、いい子なんだと思う。
お空の為に必死に動いていたし、仲間を想う気持ちはきっと強いんだと想う。


さとりもお空もこいしも、そんなお燐が大好きだし、ナズーリンだってきっと好きになってくれると思うんだ。